お金が貯まらない。大学生だけではなく、多くの社会人の方が思っている悩みだと思います。
実際に私も数年前までは全く同じことを思っていました。全然お金が貯まらず、稼いでも稼いでもなくなっていってしまう。
しかしこれではいけないと決心し、大学2年生の秋頃から本格的に貯金を始め、2年間で100万円を貯金することに成功しました。
先に言っておきますが、私は高額なバイトをしていたわけでも裕福な暮らしをしていたわけでもありません。みなさんと変わらないただの普通の大学生です。
そんな普通の大学生がどうしてアルバイトだけで100万円を貯金することができたのかをここではお話していこうと思います。
目次
大学生はアルバイトがメインになるため、月の稼ぎは社会人に比べたらどうしても劣ります。
新卒の社会人が初任給で額面上20万円以上もらえるのに対し、大学生のアルバイトはせいぜい多くても10万円いくかいかないかです。少ない時には5万円を切ってしまうこともありでしょう。
しかし安心してください。そんな収入でも確実に100万円を貯金することはできます。
胡散臭い話は一切書きません。私が考え実行してきた貯金術を真似すれば、誰でも絶対に貯金することができます。
ぜひここから先の私の経験談を読んで真似してみてください。早い人であれば1ヶ月でみるみるお金が貯まっていきます。
まず1番最初に行ったことは、貯金のゴールを決めることです。
お金が欲しいと目をキラキラさせているあなたは、なんのためにお金が欲しいと思っているんでしょうか?
本当にこれはなんでもよいです。どうしても欲しいブランド物のバックがあるとか、推しのライブに行くためのお金が必要とか、友達と旅行に行くためにお金をとっておきたいとか…
自分がお金を貯める目的を明確にしましょう。
ここで、私の経験を少し説明します。
筆者は実家暮らしなのですが、家族との関係は全くもってうまくいっておらず一人暮らしを考えていました。父親とも相談し、自分で金出せるなら勝手に出ていけと言われたため、一人暮らしをするために貯金を始めました。
どうしても実家にいるのが嫌だったため、絶対に一人暮らししてやる!という強い気持ちでお金を貯め始めたのが結果的に100万円へと導いてくれました。
ちなみに実家暮らしなので家賃とか食費はかかりませんでしたが、お小遣いがもらえていたわけではありません。3ヶ月に1回くらい、1万円が支給されるのみです。そのため大学でのお昼ご飯や友達と遊んだり、飲み会にいったりする費用は全て自分で負担していました。
そんなわけで、1人暮らしするためにまずは目標60万円と設定して貯金を始めました。
目的もなく貯金するのは結果が出しにくいです。なので、お金を貯めたいと思ったらまずやるべきことは、
貯金のゴールを決める
↓
具体的な目標金額を定める
この流れで意識の部分をしっかり作っていきましょう。特にゴールの部分はなんでも大丈夫ですが、そのために頑張れるようなゴールにするのがベストです!
ゴールが決まったら次にやるべきことは、自分が毎月どれだけお金を使っているかを目で見てわかる形にすることです。
簡潔に言い換えると支出を管理するということです。
お金を貯めるにあたって、まず自分がどの部分にお金を使っているのかを明確にする必要があります。
貯金したいから全ての支出をカットする!と意気込むのもいいですが、長続きしません。貯金で大切なことは、細く長く続けることです。
ここまでは聞いたことがある人もいるかもしれません。ではどのように支出を管理するのかが具体的にイメージつくでしょうか?
なかなか難しいと思います。そこで私がやっていた支出管理法をお教えします。
自分がPCでカタカタいじるのが好きなこともあり、Excelで支出管理ができるシートを作成し、支出が発生したらそこに金額を入力するだけというシンプルな方法で管理していました。
実際のシートはこちらです。
これは実際のExcelの画面です。1番左に日付があり曜日があり、そこから2つの軸に分かれています。
これが私の支出管理の大きなポイントです。私は支出をNEEDs(ニーズ)とWANTs(ウォンツ)に分けて残しています。
NEEDsというのは絶対に必要な支出です。上の画像ではスタバやタリーズなどのカフェ代などは私には絶対に必要な支出になります。
余談ですがこの時期は卒論を書いていたのでカフェに篭りがちでした笑
そしてWANTsは絶対に必要ではないけれど使ってしまった支出を記入しています。ここではダイヤのエースという漫画を購入したのですが、漫画は別に絶対に必要なわけではないですよね。
このような感じで支出を管理しています。
この方法は、私が独自に編み出したものではなく、こちらの本を読んで知識を得て、それも元に自分で作成した表です。もし原案となった本を読んで見たい方はリンクから飛んで見てみてください。
![]() |
支出管理をする際のポイントは、とにかく楽にできるようにするということです。毎回支出管理に手間がかかってしまったら続けることができません。
私の場合、買った物と金額だけをその日の日付に入力するだけにしたので1週間分が5分くらいで終わるくらい簡単なものでした。
自分がどこにお金を使っているのかを把握するために支出を管理する。
その方法はできるだけ手間がかからない方法にする。
大学生の私が100万円を貯金できた3つ目の理由は、収入と支出のバランスをうまく取ったということです。
私は節約家ではありません。仲の良い人に飲み会に誘われたらいってしまうし、旅行の誘いがあれば参加します。
きっと節約本に書いてあるような細かい節約術は僕には向いていません。
そんな私でも大学生ながら、2年間で100万円を貯めることができたんです。それがこの収入と支出のバランスをうまく取るということでした。
先ほどお話した支出管理をすると、自分が月にどのくらいお金を使うのかが目で見てはっきりわかるようになります。
実際に私が支出に使った月の合計をここで発表します。
2021年 9月 108,000円
2021年 10月 56,000円
2021年 11月 57,000円
こんな感じでした。9月は旅行にいったのでかなり支出が多くなっています。
私の場合、だいたい平均すると月に6万円前後の支出があるというようなことが支出管理でわかりました。ということは、月に7万円以上稼げばその分はすべて貯金に回せるというわけです。
ここまでわかったら簡単です。バイト代が6万円以上になるようにシフトを組めばいいのです。
具体例としてこんなものをあげてみます。
時給:1000円
1回のバイト:6時間×1000円=6000円
週3日:6000円×3日=18,000円
1ヶ月:18,000円×4週間=68,000円
時給が上がれば勤務時間や勤務日数を減らせます。だいたいこのくらいだと分かればどれくらいバイトをすればいいかも見えてきます。
この場合ですと、8000円が貯金できます。この8000円を貯金用口座に先に入金しておきます。そうすれば使ってしまう恐れはなくなりますからね。
目標金額に到達するまでにどれだけのお金が必要かは人によって様々です。8000円で少ないのであれば、もっとバイトを増やすか、支出を削って月の支出合計を減らせるようにしましょう。
月の合計支出を計算する
↓
それより収入が多くなるようにシフトを入れる
貯金のイメージが少しはつきましたでしょうか?理由ごとにまとめをつけておいたので、そのまとめに書いてあることを実践すれば絶対にお金はたまっていきます。
なぜなら収入>支出になるようにバランスが取れるからです。
なにも難しいことはしていません。自分のお金事情を客観的に把握することがまず第一歩です。
次の記事では、貯まったお金を最短スピードで増やす積立投資についてお話していこうと思っていますので、ブックマークなどして保存しておくことがオススメです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
お金のことだったり、大学での学びのことだったり、大学生のためになるような情報をブログで書いているので他の記事もぜひ参考にしてみてください。