春休み暇だなぁ。なにかすることないかなぁ。
コロナ怖いし家出たくないからなぁ。でも家にずっといてもなぁ。
こんなことを思っていませんか??もしこう思えていたらあなたはとても優秀であり、いまのその生活を確実に変えることができます。
こんにちは、KENTAです。
この記事では大学生が春休み絶対にやっておくべきことを私の主観で3つお伝えします。
簡単に私の自己紹介です。
などなど人とは違った経歴をたくさん持っています。
そんな私だからこそ、春休みで時間を持て余している大学生にとって有益な情報を与えることができます。
ここでは私の経験に基づいて、価値ある情報をわかりやすく伝えます。他のサイトで書いてあるようなありきたりなことは書きません。
この春休みを充実させたいのであれば絶対にやるべきことです。これを読んでなにか自分の生活を少しでも変えてみようと思ってくれたら嬉しいです。
それでは本題に入っていきましょう。春休みにすべきこととして、他の記事でもいろいろなことが書いてあると思います。
旅行に行こう!とかバイトをしよう!とか。もちろんそれらを否定するつもりはありません。しかし、私は他の大学生がそういう経験をしているのをみながら自分にとって必要なことに時間を割いてきました。
その結果が先ほどご紹介した経歴につながっています。
他とは絶対に違う、私だけがこれを読んでいるあなたに伝えられることを伝えます。
まず私がオススメする大学生が春休みにやるべきことの1つ目は、「自分の知見を他の人に伝える」ということです。
どういうことか詳しくお話します。
私は大学1年生の時に、バイトの先輩にこの動画をオススメされました。
これは実業家の堀江貴文さんが、平成26年度の近畿大学卒業生にむけて行ったスピーチの動画です。
内容はぜひみてほしいので言いませんが、このスピーチの中で自分の持っている情報をどんどん発信していこう、という話が出てきます。
社会が急速に変化していくなかで、自分で情報を集めそれを自分の頭で考え発信していくことで、社会に対応する力がつくと。
この言葉に非常に感銘を受けました。今までは親の言うことに従って生きてきたが、これからはそうではない。
情報を駆使し、自分の頭で考え行動することがでいなければ自分という人間は社会で通用しないし成功しない。
そしてなにより成長できないと感じました。
そして自分を成長させるために、自分がいま持っている情報を多くの人に伝え、その伝えた情報が誰かの幸せにつながってほしいと思うようになりました。
これは私の考えですが、みなさんにもぜひ「自分だけの情報を発信する」ということをやってみてほしいです。
情報の発信の仕方にはいくつものツールがあります。
私のようにブログで自分の考えや思いを綴ってもいいし、YouTubeで動画を通して多くの人に自分の考えを知ってもらうことも可能です。
プログラミングを学んでアプリを開発し世の中に発信してもいいし、仲の良い友達となにか事業を始めるのもいいと思います。
始めやすいのはブログとYouTubeです。実際に私も両方の媒体でそれぞれ異なる情報を発信しています。
ブログ
→教育関係、自分の思い、趣味など
YouTube
→転部についての専門的な情報
お金のために始めたんでしょ?と思うかもしれませんが、私は広告はつけていますがほとんどお金は稼げていません。
世の中にはブログで生計を立てている人もいますが、大学生がブログだけで収益を出すことはとても難しいです。
結果としてお金になれば嬉しいですが、本当に私は1円も稼げていないです。
理由はそもそもお金のために書いていないからです。私は、私がもっている情報が誰かに伝わり、それを通してその人に幸せを届けたいだけです。
そもそもなぜ情報を発信することが大切なのでしょうか?私が考える理由は2つです。
1つは自分で考える力がつくから。
なにか大きな成果を出したい時、絶対に思考が優れていないとそれは達成できません。
思考力を養うためには日頃から考えるクセをつけておく必要があります。自分で情報を発信するということは、自分のもっている知識をわかりやすく人に伝えるということ。
それにはもっている情報をについて完璧な理解が求められます。
理解するには情報を集め自分で考える必要があります。こういった理由で思考力が養われていくわけです。
そしてもう1つの理由は、自分の知識の少なさを実感できるからです。これはデメリットのように聞こえるかもしれませんが、大きなメリットです。
まっさらな状態で、あなたはどれだけ情報を引き出すことができますか?
紙とペンを用意して、伝えたいことを書き殴っても10枚にもいかないんじゃないでしょうか?
そうなんです。私たちが頭の中にもっている情報というのは目に見える形がないため、実感がありません。ゆえに自分の知識量がわからないんです。
しかし自分で情報を発信するようになると、次はなにを発信しようかと悩むことになります。そんなにポンポン伝えたいことは浮かび上がってきませんから。
それが自分の知識の限界です。これを知っておくのと知らないのとでは天と地ほどの差が生まれます。
自分には知識が少ないと実感してこそ初めて情報収集を能動的にしようという意志が生まれます。この本質がわかっていないと、情報の深さが変わってくるのです。
簡単にですが、私がオススメする春休みの過ごし方を書いてみました。
ぜひ自身の成長のために自分の情報を発信してください。
最後までお読みいただきありがとうございました!